
【シルク製版】網点(8)生地とのモアレ【写真】
下の画像(写真A)は生地と網点で発生したモアレ( 干渉縞 )です 写真A:左上から右下に縞模様が確認できる( ニット天竺生地 ) ...
福井県福井市にてシルクスクリーン版を制作しております横山工藝です。スクリーン印刷や製版に関することを気ままに書いてます。
下の画像(写真A)は生地と網点で発生したモアレ( 干渉縞 )です 写真A:左上から右下に縞模様が確認できる( ニット天竺生地 ) ...
前回の補足~7度振り 前回の記事にあった“7度振り”について。7度振りの角度は基本のC 15度・M 75度・Y 0度・K 45度から...
4色分解のスクリーン製版で他の印刷方式と異なることとして、メッシュと網点のモアレに注意しなくてはいけません。参照> 網点の角度は...
スクリーン印刷の4色分解柄 スクリーンの4色分解印刷は他の印刷方式に比べ網点%再現のレンジが狭いことやドットゲイン、モアレ等々なかな...
以前にナイロン紗の紹介をいたしました。 過去記事↓「シルクスクリーン版用のナイロン紗もあり〼」 ナイロン紗について「...
物置の奥にしまわれていたスクリーン印刷台を見つけました。 木製パネルにプラ板を貼り合わせパネル端に角材を蝶番でつないでいるだけという...
印刷時の版拭き スクリーン印刷の網点印刷で注意する点としては、「詰まり」と「つぶれ」です。10回、20、30…と刷り回数を重ねていく...
網点線数の最低2~3倍のメッシュカウントのスクリーン紗を使用して製版します。メッシュが粗いと網点濃度が少ない小さなドットはスクリーン紗に絡ま...