
【シルク製版】スクリーン紗の種類(特徴、規格)について
以前、スクリーン印刷版の紗について当ブログで軽く触れました。 今回は、弊社で取り扱っている紗を中心に紗の性質や規格など紹介します。 ...
福井県福井市にてシルクスクリーン版を制作しております横山工藝です。スクリーン印刷や製版に関することを気ままに書いてます。
以前、スクリーン印刷版の紗について当ブログで軽く触れました。 今回は、弊社で取り扱っている紗を中心に紗の性質や規格など紹介します。 ...
通常、スクリーン紗(ポリエステル)は乳白色ですが、黄色や赤色など色の付いたスクリーン紗があります。ではこの色付きの紗の意味は? 写真製版で...
枠にスクリーン紗を張る工程を紗張りといいます。 ノーマル張りとバイアス張り 枠に対して紗(織り目)を平行垂直に張ることをノーマル張り(正...
写真やグラデーションなどの階調表現には”網点(ハーフトーン)”が主に使用されます。 実際、製版されたシルクスクリーン上ではどのようになって...
20年以上前は、スケッチや紙焼きなどが版下として入稿されてきました。 当時の版下作業は、紙焼きや手描きトレースした原稿・版下を製版カメ...
スクリーン紗(しゃ)との意外な関係!? スクリーン版と「ふるいにかける」の“ふるい”、枠の下に網が張ってあるという点で構造が同じです。また、...
(シルク)スクリーン印刷で使用する刷版は、一般的に四角い枠にメッシュ(紗)とよばれる網目状の布地がピンと張られ、そのメッシュの目が詰まってい...
シルクスクリーン製版サイト、オープンはしたのですがまだ未完成部分があるのです。大変申し訳ございません。 シルクスクリーンの基礎知識...